| ■手すり |
| 寝室とトイレ・洗面脱衣室間の壁面は手すりを設ける。階段には両側に連続手すりを設けるのが望ましい。片側だけ取り付ける場合には降りる時の利き手側に設置する。 |
 |
|
| ■壁 |
| 腰板を設けることで意匠性の高い手すり下地となる。車いすを使う場合足台などが壁にぶつかって傷だらけにならないように腰板を貼る。 |
 |
|
| ■階 段 |
| 段鼻はつまずかないように納める。ノンスリップを付ける場合硬すぎない材料を使用する。あまりに滑りが悪いとつまずき転倒する危険性がある。 |
 |
|
| ■スロープ |
| 和室の床を下げる方法。もしくは、敷居の高さまでのスロープを廊下の床面に取り付ける。この場合スロープの先端には丸みを付けること。 |
 |
|
| ■照 明 |
| 足元がはっきり見えるように足元灯等を設置する。段差の注意を促すためにダウンライトや足元灯で位置を知らせる。 |
 |
|
|